東京御朱印マップ

東京・神奈川を中心に集めた御朱印を紹介します。

西郷隆盛と勝海舟が会談した場所に鎮座する愛宕神社(東京都港区)

f:id:rider883:20180608184514j:plain
いつも東京御朱印マップをご覧いただきましてありがとうございます。

虎ノ門のビル群にある愛宕神社に参拝してきました。愛宕神社は出世の石段があり、東京屈指の仕事運を上げるパワースポットです。

愛宕神社へのアクセス

愛宕神社(あたごじんじゃ)
住所:東京都港区愛宕1丁目5
電話番号:03-3431-0327
メール:atago@jinja.jp

※メールでのお問い合わせは返信に時間がかかるとのこと。電話を推奨されていました。

駐車場

出世の石段を上った上にある境内横にあります。参拝した2018年3月時点では改修工事が行われていました。

最寄り駅

東京メトロ日比谷線「神谷町」駅 3番出口徒歩5分
東京メトロ銀座線「虎ノ門」駅 1番出口徒歩8分
都営三田線「御成門」駅 A5出口徒歩8分

愛宕神社の御由緒

f:id:rider883:20180608184520j:plain

主祭神

火産霊命(ほむすびのみこと)〈火の神〉

配祀

罔象女命(みずはのめのみこと)〈水の神〉
大山祇命(おおやまづみのみこと)〈山の神〉
日本武尊(やまとたけるのみこと)〈武徳の神〉
将軍地蔵尊・普賢大菩薩

愛宕神社の歴史

1603年、慶長8年、江戸に幕府を設く徳川家康公の命により防火の神様として祀られました。
慶長15年、庚戊本社をはじめ、末社仁王門、坂下総門、別当所等将軍家の寄進により、建立されました。祭礼などには下附金を賜るほど、当時の幕府の尊崇は篤いものでした。
その後江戸大火災で全焼してしまいましたが、明治10年、9月に本殿、幣殿拝殿、社務所の再建がなりました。
大正12年9月1日、関東大震災に、昭和20年5月24日帝都大空襲により太郎坊神社を残し社殿は焼失しましたが、昭和33年9月、氏子中の寄付により、御本殿、幣殿、拝殿などが再建され、現在に至ります。

出典元:愛宕神社について | 愛宕神社

愛宕神社の境内施設

出世の石段(男坂)

f:id:rider883:20180608184459j:plain

愛宕神社といえば出世の階段です。仕事運、出世運が上がるパワースポットとして有名でたくさんの参拝者がいます。

ただ、この出世の石段は非常に急な階段で登るだけで息が上がります。

f:id:rider883:20180608184524j:plain

上から見るとちょっと恐怖を感じるレベルです。理由は後述しますが、下りはここを使わないのが一般的です。

出世の階段のいわれ

f:id:rider883:20180608184526j:plain


愛宕神社に上がる急な石段は「出世の石段」と呼ばれています。
その由来は講談で有名な「寛永三馬術」の中の曲垣平九郎(まがき・へいくろう)の故事にちなみます。

時は寛永11年、江戸三代将軍、家光公が将軍家の菩提寺である芝の増上寺にご参詣のお帰りに、ここ愛宕神社の下を通りました。
折しも春、愛宕山には源平の梅が満開。家光公は、その梅を目にされ、 「誰か、馬にてあの梅を取って参れ!」と命ぜられました。
しかしこの愛宕山の石段はとても急勾配。歩いてのぼり降りをするのすら、ちょっと勇気が必要なのに、馬でこの石段をのぼって梅を取ってくることなど、とてもできそうにありません。
下手すれば、よくて重傷、悪ければ命を落としそう。家臣たちは、みな一様に下を向いております。
家光公は、みるみる機嫌が悪くなり、もう少したてば、怒りバクハツ!というそのときに、この石段をパカッ、パカッ、パカッとのぼりはじめた者がおりました。家光公。その者の顔に見覚えがありません。

「あの者は誰だ」
近習の臣に知る者はありません。
「おそれながら」
「おう」
「あの者は四国丸亀藩の家臣で曲垣平九郎(まがき・へいくろう)と申す者でございます」
「そうか。この泰平の世に馬術の稽古怠りなきこと、まことにあっぱれである」
平九郎は見事、山上の梅を手折り、馬にて石段をのぼり降りし、家光公に梅を献上いたしました。
平九郎は家光公より「日本一の馬術の名人」と讃えられ、その名は一日にして全国にとどろいたと伝えられております。

出典元:境内看板

f:id:rider883:20180608184501j:plain

あまりに急なため、トレーニングになりそうですが、禁止されています(笑)

女坂

f:id:rider883:20180608184527j:plain

出世の石段の横には若干緩やかな石段(通称:女坂)があります。

公式ではありませんが、せっかく出世の石段を登ったのに降るのは縁起が悪いとのことでこちらから降りるようです。

社殿

f:id:rider883:20180608184522j:plain

将軍梅

f:id:rider883:20180608184516j:plain

出世の石段の由来になった故事に出てくる、徳川家光に献上された梅といわれています。

櫻田烈士愛宕山遺蹟碑

f:id:rider883:20180608184521j:plain

江戸城無血開城会談の地

f:id:rider883:20180608184519j:plain

西郷隆盛と勝海舟の記念撮影用のパネルがありました。
何故、愛宕神社にこの二人のパネルがあるかと言うと、愛宕神社のある愛宕山の山頂が西郷隆盛と勝海舟が江戸城無血開城を決めた会談の場所だからです。

愛宕山は標高26mで23区内の自然の地形としてはもっとも高い場所です。当時ここからは江戸の街が見下ろせたはずです。江戸の街や人々を見ながら平和的解決に向けて交渉が行われました。

愛宕神社の御朱印・御朱印帳

f:id:rider883:20180608184514j:plain

御朱印は社殿右にある社務所でいただけます。初穂料は400円です。

f:id:rider883:20180608184505j:plain

出世の石段を模したオリジナルの御朱印帳もいただけます。こちらの初穂料は1300円です。

まとめ

都内屈指の仕事運、勝負運のパワースポットといわれています。車で坂の上までいけますが、元気な方は是非、出世の石段に挑戦して下さい。

また、幕末の歴史が動いた場所でもあります。同じ場所で西郷隆盛や勝海舟が何を考えていたのか思案するのも楽しいです。