東京御朱印マップ

東京・神奈川を中心に集めた御朱印を紹介します。

コンクリ打ちっぱなしモダンなお稲荷様「北谷稲荷神社」(東京都渋谷区)

f:id:rider883:20171006181906j:plain

いつも東京御朱印マップをご覧いただきましてありがとうございます。

渋谷区神南にある北谷稲荷神社に参拝してきました。
都心にあるだけにモダンな神社でした。

北谷稲荷神社へのアクセス

北谷稲荷神社(きたやいなりじんじゃ)
住所: 東京都渋谷区神南1丁目4番1号
電話番号:03-3461-2971

最寄り駅

渋谷駅徒歩13分

駐車場

北谷稲荷神社専用の駐車場はありません。周辺のコインパーキングを利用して下さい。

北谷稲荷神社の御由緒

正確な創建年は不明である。ただし、1660年(万治3年)に大破して再建した際の棟札や、武蔵国の地誌「新編武蔵風土記稿(1810年起稿 - 1830年完成)」に「文明年間(1469年 – 1486年)、駿河より移りし時其の邸内の艮(ごん、八卦の方角で東北)の方に勧請(かんじょう、祭神の分霊)せり」などの記述があることから、早ければ1469年(文明元年)頃には現在の場所に創建されていたと推定される。
1997年、菊竹清訓建築設計事務所によるデザインで竣工し、現在のモダンな外観となった。

出典元:北谷稲荷神社 - Wikipedi

北谷稲荷神社の境内施設

鳥居・参道

f:id:rider883:20171006182001j:plain

この鳥居は、「日月鳥居」といい大変めずらしい形です。

日月鳥居

表参道にある鳥居は額束の正面に円形、背面に半月形で日象の浮き彫りがしてある。根岸栄隆氏の『鳥居の研究』によると、眞言の六大・地水火風空識の中、水の性質は湿潤にしてよく万物を摂受する作用があり、形に表せば円形。風の性質は動性にして万物を長養る作用があり形に表せば半月形である。このことを表しているのではないかと言われている。以前は享保13年(1728)に建造の物であったが、現在の鳥居は平成9年に現在の参道の大きさに合わせ作り変えた物である。

出典元:拝領したリーフレット

f:id:rider883:20171006181959j:plain

モダンなコンクリート外壁のビルの横の階段を登って境内に向かいます。

手水舎

f:id:rider883:20171006181956j:plain

この手水鉢は嘉永3年(1850)製。

社殿

f:id:rider883:20171006181950j:plain

境内社

境内社が社殿の右横を進むと2社あります。

天満宮

f:id:rider883:20171006181953j:plain

麻疹神社

f:id:rider883:20171006181952j:plain

社務所

f:id:rider883:20171006181955j:plain

社務所は鏡とコンクリートのモダンなビルの中にあります。

f:id:rider883:20171006181944j:plain

御守りやおみくじもこちらで頂けます。

f:id:rider883:20171006181951j:plain

社務所の横に休憩スペースがあります。

裏門

f:id:rider883:20171006181945j:plain

北谷稲荷神社の御朱印・御朱印帳

f:id:rider883:20171006181906j:plain

最初に12時頃に伺った際は宮司さんが昼食でおらず、書き置きになるとの事でした13時に戻るとのことでしたので出直して拝領しました。

朱印が隣に映らないようにいただける薄紙が可愛いです。

まとめ

神南にあるモダンな神社でした。原状のデザインになったときには賛否両論あったそうです。境内内は周りの喧騒がうって変わり静かで大変落ち着く空間でした。